新刊発売のお知らせ
『魚・貝等の呼称・漢字の由来とことわざ事典』好評発売中!
水に生きる名前のルーツ、言葉に息づく日本の知恵を一冊に。
『魚・貝等の呼称・漢字の由来とことわざ事典』は、魚や貝、エビ、カニなど水辺の生き物たちの名前や漢字の意味、語源、ことわざまでをわかりやすく解説した書籍です。
「なぜ“鮎”は“魚に占う”と書くの?」「“サザエ”にはどんな漢字があるの?」「“ナマズ”にまつわることわざって?」
そんな疑問を、楽しく深く読み解ける内容となっています。
魚や貝の名前を漢字でどう書くか?
その名前や漢字の由来・語源は?
料理・生態・習性と名前の関係性
別名・ことわざ・言い伝えなどの文化的背景も紹介
掲載種数:全178種
魚類:136種(例:イワシ、カツオ、ナマズ)
貝類:19種(例:アサリ、ハマグリ、アワビ)
エビ・カニなどの節足動物:7種
その他、哺乳類(イルカ、クジラ)、爬虫類(カメ)なども網羅
書名:魚・貝等の呼称・漢字の由来とことわざ事典
編著・監修:空川英和
判型:A5/290ページ/1色刷
定価:1,800円+税
ISBN:978-4-9913970-0-4
メール、FAX、ハガキにて受付中。
詳しくは以下のリンクまたはQRコードからご確認ください。
📩 お問い合わせはこちらから
魚や貝の名前に隠された日本語の奥深さを、ぜひ本書でお楽しみください。

『魚・貝等の呼称・漢字の由来とことわざ事典』は、魚や貝、エビ、カニなど水辺の生き物たちの名前や漢字の意味、語源、ことわざまでをわかりやすく解説した書籍です。
「なぜ“鮎”は“魚に占う”と書くの?」「“サザエ”にはどんな漢字があるの?」「“ナマズ”にまつわることわざって?」
そんな疑問を、楽しく深く読み解ける内容となっています。
◆ 本書の特長(読み物+雑学+豆知識)
魚や貝の名前を漢字でどう書くか?
その名前や漢字の由来・語源は?
料理・生態・習性と名前の関係性
別名・ことわざ・言い伝えなどの文化的背景も紹介
◆ 掲載内容
掲載種数:全178種
魚類:136種(例:イワシ、カツオ、ナマズ)
貝類:19種(例:アサリ、ハマグリ、アワビ)
エビ・カニなどの節足動物:7種
その他、哺乳類(イルカ、クジラ)、爬虫類(カメ)なども網羅
◆ 書誌情報
書名:魚・貝等の呼称・漢字の由来とことわざ事典
編著・監修:空川英和
判型:A5/290ページ/1色刷
定価:1,800円+税
ISBN:978-4-9913970-0-4
◆ 購入方法
メール、FAX、ハガキにて受付中。
詳しくは以下のリンクまたはQRコードからご確認ください。
📩 お問い合わせはこちらから
魚や貝の名前に隠された日本語の奥深さを、ぜひ本書でお楽しみください。

